♪ かごめかごめ 籠の中の鳥は いついつ出やる 夜明けの晩に 鶴と亀がすべった 後ろの正面だあれ? ♪
かごめの歌の真実に迫る
1、まずはかごめとは?
かごめかごめは、鬼は目を隠して中央に座り、その周りを他の子が輪になって歌を歌いながら回る。歌が終わった時に鬼は自分の真後ろ(つまり後ろの正面)に誰がいるのかを当てるという、子供の遊びと思われていたのですが、じつは・・・その意味を探ってみると、もの凄いことが隠されているのではないか?といわれてきました。

ピン元:kagehinata64.blog
竹取物語のかぐや姫とは月からの使者、月といえば黄泉(よみ)の国、黄泉の国といえば大国主命(おおくにぬしのみこと)の「出雲大社」です。
これが、かごめ(籠目)
こちらが竹で組んだ籠目です。
そしてこちらが古代イスラエルの紋章のダビデの星です。ユダヤ、ヘブライ、の総称として古代イスラエル、とここでは呼んでおきましょう。
2つを重ねあわせてみます。
伊勢神宮のある場所にもなぜかダビデの星が刻まれています。伊勢に言ったら探してみて下さいね。内宮に天照大神(あまてらすおおみかみ)が祀られていますからね。
2、鶴と亀がすべった
かごの中の鳥が何なのかはまずはこっちに置いといて、鶴と亀が滑ったとは?これまでの定説では、鶴と亀がすってんころりんと滑った、と解釈されていました。
でもどう考えても、鶴と亀は古来から「めでたい縁起物」とされ、ここで鶴と亀を滑らせて、どうしようとするのか、と笑うよりも、こういうふうな捉え方もできるのではないか?
鶴=伊勢神宮=天照大神=太陽神
亀=出雲大社=大国の尊=黄泉の国(月)
もともとかげめかごめは、京都にある籠神社(この神社)が、発祥とされる説もあります。籠神社は、元伊勢、本伊勢と呼ばれています。なぜなら、はじめのお伊勢さまはここだったからです。
千葉 玉前神社、富士山頂、琵琶湖 白鬚神社、元伊勢 籠神社、出雲大社。
レイラインで結ばれています。
参考記事:https://tenpari.yume-council.com/tenpari/tamasaki-jinja/
そして丹後地方での「すべった」は「まじわった」という意味で使われていました。「すべった」が、すってんころりんとすべったと考えていたら、永遠に解けない謎だったでしょう。
つまり、鶴と亀が結ばれることによって、その後ろで操っているのは誰ですか?(後ろの正面だーれ)というふうに考えられないのか?
3、高松宮家と出雲大社の結婚
皇族の高円宮典子さまと、代々出雲国造を任せられてきた千家国麿さんのご結婚。
いわゆる、鶴と亀がようやく交わった。ご婚約は平成26年5月27日、ここで一般の方と違い、すぐには結婚式とはならず、納采の儀、告期の儀、結婚の儀、朝見の儀で両陛下にご挨拶して晴れて、夫婦になるのだという。
いずれにしても、ここで初めて伊勢神宮(鶴)と出雲大社(亀)が交わことになった。
その演出者が誰なのかはわからない。お二人がただ惹かれあっただけかもしれない。
そして、伊勢神宮の20年に一度の神宮式年遷宮も平成25年度に無事終わりました。今回は、名古屋の熱田神宮に保存されていた三種の神器の「草なぎの剣」も収められ、3種とも伊勢に揃ったことになります。
三種の神器とは、八咫鏡(やたのかがみ)・八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)・草薙剣(くさなぎのつるぎ)皇居にあるものはレプリカとされ、本物は伊勢神宮の内宮、外宮などに収められています。しかし、実物を見た人はおらず(見ることができない、見ると溶けてしまうという説もあり)謎に包れています。また、八咫鏡の裏にはヘブライ語が記されているともいわれています。
古代イスラエルにも3種の神器があるのはご存知でしょうか?ただし、当時のイスラエルの紛争で12氏族の内の10氏族が世界各地に散らばってしまいました。そのうちのいくつかの氏族がシルクロードを通り、日本に渡ってきたともいわれています。物部(もののべ)、秦(はた)氏など。いわゆる失われたアークですね。映画インディージョーンズでもアークを巡る攻防が描かれていました。その3種の審議とは、アロンの杖、マナの金の壷、十戒の石板。
都市伝説的な見方をすれば、日本の三種の神器=古代イスラエルの失われた3種のアーク。アロンの杖=草なぎの剣、マナの金のツボ=やさかにのまがたま、そして、十戒の石板=やたのかがみではないかと、独り勝手に思っています。
それが日本にあるとしたら・・・・
関連記事:日本にあった?失われたアークの行方
「夜明けの晩(式年遷宮:特に今回のは3種の神器の合体)に鶴と亀がすべった(出会った)」
4、バチカンではキリストには子供は存在しない
トムハンクス主演の「ダヴィンチ・コード」で、最後の最後にこの子はひょっとして・・・という終わり方で、キリストの子供ではと、暗示されていましたよね。
キリストに子孫がいるとなれば、バチカンのシナリオは崩壊します。
その中で、レオナルド・ダヴィンチの最後の晩餐の絵画に隠された秘密として、左側に寄り添う女性らしき人物(ユダ)は、本来キリストに寄り添っていたのではと。天才ダヴィンチならではの謎かけでは?
キリストの右側で怒っている男たちのそばで寄り添っているのは、どうも不自然で、キリストの左側にいると絵は自然になるのではないでしょうか。
5、籠の中の鳥
籠の中の鳥はいついつ出やる。
籠目(ダビデの星・古代イスラエル)の中の鳥(ひょっとしてキリストの子孫)は、鶴と亀が交わう時に、明らかになる。
と想像したら、ロマンが広がりますよね。それが天照(キリストの子)を起因とする天皇家に挽き継がれているとしたら、大いなる歴史の都市伝説ロマンでした。
参考記事:日本のレイライン
日本は仏教の国ではありません。仏教の教えを大切にする国です。