ワードプレス5.0のGutenberg (グーテンバーグORグーテンベルク)エディタが強制的にインストールされてしまう問題です。
以前のTinyMCE Advancedが使えなくなったり、使い方がわからないので、旧エディタに戻したいのだが、旧エディタをインストールしても以前のとは違う形式になって使いずらいです。
そこでワードプレス5.0のまま、プラグインを使った旧エディタスタイルに戻す方法。ワードプレス5.0のエディタを使いやすい旧エディタに簡単に戻す方法と注意点説明します。
#ワードプレス5.0 #旧エディタ使いずらい #プラグインで元に戻す #アップロードの方法
①ワードプレス5.0をインストールします
今すぐ更新をクリックして、更新します。
更新は自動的に行われます。
すると、旧エディタに戻す画面が現れますが、これは無視して大丈夫です。
旧エディタに戻るどころか、使い勝手が悪くなってしまいます!
もっと便利なプラグインがありますので、無視してください。
ついでに、更新するプラグインがある場合は、更新しておきましょう。
「すべて選択」にチェックを入れ、「プラグイン更新」をクリックします。
これも自動的に行われます。
こういうところは本当にワードプレスは便利ですよね。
➁Disable Gutenbergプラグインをインストールします
まず最初に、旧エディタに戻してくれるプラグイン
Disable Gutenberg
をインストールします。
Disable Gutenbergのホームページに行ったら、ダウンロードボタンを押します。
ダウンロードは、パソコンの「ダウンロード」フォルダに収納されています。
③ プラグインをアップロード
ワードプレス・ダッシュボードから「プラグイン」→「新規追加」をクリック。
すると、プラグインを新規追加画面が現れます。
※プラグインを検索で探さなくてもいいです。ここではアップロードで行います。
プラグインを追加「プラグインのアップロード」をクリック。
すると、ダイアログボックスが表示されますので、左のメニューから「ダウンロード」を選択して、中にあるDisable Gutenbergを選択します。
左メニューのダウンロードファイルをクリック。
Disable Gutenbergをクリックして選択します。
ダイアログボックスの「開く」をクリックします。
すると、自動的にDisable Gutenbergのインストール・アップロードが始まります。
④ Disable Gutenbergがプラグインに入っているか確認
プラグインを確認してください。
「インストール済みプラグイン」をクリック。
Disable Gutenbergが入っていればOKです!(^_-)-☆
やったね!
これで完成!
Disable Gutenberg設定(Settings)画面ですが、
「強制的に設定する」が選ばれているので、操作は不要です。
ダウンロードした時点で、もう旧バージョンに変わっているからです。
最後に
いかがでしたでしょうか。無事にアップロードできましたか?
いずれこの新しいグーテンバーグORグーテンベルクも使い慣れていかなければならないのでしょうが、私は今の時点ではムリって、あきらめてしまいました。
つかいなれた、文章作成エディタの方が使い勝手がいいですからね。
ブログ作りに時間がかかるので、こちらまで使い慣れながら、ブログを更新するのはしんどいですよね。
■おすすめランキング情報(姉妹サイト)
【超簡単】メンズニキビケア塗るだけクリームおすすめランキング7選
マイナス10歳肌♪美肌菌を増やす化粧水おすすめランキングベスト10